【3歳】保育園|遠足のお弁当メニュー・レシピ

3歳 遠足 お弁当

はじめての園外保育(遠足)がありました。

娘が通う2~3歳児クラスは、先生と園児が一緒にご近所の公園まで歩き、そこでお弁当を食べるというスケジュール。

今までの親子遠足とは違い、娘が一人でお弁当箱を開け、自分の力だけで食べるんだと思うとドキドキ…。楽しいお弁当タイムになるよう、娘にリクエストを聞きながらメニューを組みました。

実際に作ったお弁当のメニューと、それぞれの簡単なレシピを紹介します。

目次

3歳|遠足のお弁当メニュー

3歳 遠足 お弁当

・お花のシュウマイ
・たまご焼き
・ウィンナー
・さつまいものレモン煮
・ナムル風ブロッコリー
・揚げ南瓜
・鮭とわかめのおにぎり

シュウマイとウィンナー、さつまいもが娘のリクエスト。

彩りに加えたブロッコリーは、娘が好きなナムル風の味付け(ごま油+塩)にしました。

3歳|遠足のお弁当レシピ

レシピを簡単にご紹介させていただきます(^^)

お花のシュウマイ

【材料】
 ・ハンバーグの肉だね 40g
 ・シュウマイの皮 2枚
 ・人参(好みの型で抜いておく)
【作り方】
 ① ハンバーグの肉だねを20gずつに分け、丸める
 ② ①をシュウマイの皮で包む
 ③ ②の上に人参をおき、蒸気の立った蒸し器で10分蒸す

実はこのレシピ、蒸し器を使わず電子レンジで加熱したところ大失敗。肉汁が全部流れでて、パサパサの仕上がりになってしまいました。

慌てて蒸し器で蒸しなおし、今度は成功。作り慣れたやり方が一番ですね。

何かとバタバタしがちな朝に使うなら、こういった簡易蒸し器も便利。手持ちのお鍋に少量のお湯を沸かし、セットすればすぐに使えます。

また、肉だねを少量だけ作る(シュウマイの皮1枚につき、肉だね20gが丁度良い分量)のは難しいので、多めに作って取り分けるのがおすすめ。残りは夕食分に回せば、時短になって一石二鳥です。

参考までに、我が家のハンバーグレシピはこんな材料で作っています。

ハンバーグレシピ

【材料】
 ・牛ひき肉 200g
 ・豚ひき肉 200g
 ・玉ねぎ 1/2個
 ・卵 1個
 ・生パン粉 15g
 ・塩 小さじ1/2
 ・胡椒・ナツメグ 各適量<

玉ねぎはできるだけ細かく刻み、生のまま入れるのがこだわり。

最近、みじん切りは全部このチョッパーにお任せしているので、とても時短&楽ちんです。

玉子焼き

【材料】
 ・卵 1個
 ・砂糖 小さじ1杯
 ・薄口しょうゆ 少々

お弁当の玉子焼きはちょっと甘めが好き。きれいな黄色に仕上がるよう、薄口しょうゆを使います。

ウィンナー

レシピも何もありませんね…。

ソテーよりボイルするほうがジューシーに仕上がるような。ブクブク沸かない程度の熱湯で、静かに3分茹でています。

さつまいものレモン煮

【材料】
 ・さつまいも 1本
 ・砂糖 大さじ1杯
 ・レモンの果肉 少々
 ・塩 ひとつまみ
【作り方】
① 小鍋にさつまいもをいれ、かぶる程度の水と砂糖、塩を加える。
② 小鍋を火にかけ、沸騰したら弱火に落とし、15分程煮る。
③ レモンの果肉を加え、そのまま自然に冷ます。

渋みが出ないようレモンは果肉だけ使用(皮は使わない)。煮あがりにサッと加えると、爽やかな風味が際立ちます。

ナムル風ブロッコリー

【材料】
 ・ブロッコリー
 ・ごま油
 ・擦りごま
 ・薄口しょうゆ
 ・塩
【作り方】
① ブロッコリーを洗い、水がついたまま小鍋に入れる。
② ①の鍋に塩をパラパラと振り入れ、水を鍋肌に一回し加える。
③ 鍋のふたを閉め、強火にかけ2分程加熱する。
④ ③をざるに開け、粗熱が取れたらごま油、擦り胡麻、薄口しょうゆと和える。

ブロッコリーはお料理の先生に教わって以来、ずっとこの茹で方。お湯を沸かす必要がないので、あっという間に出来上がり。蒸すのと茹でるのの良いとこどりで、水っぽくならないのもポイントです。

ごま油+塩(+薄口しょうゆ)のナムル風の味付けは色んなお野菜に応用できますね。

揚げかぼちゃ

多めに油を敷いたフライパンで、かぼちゃを揚げ焼きにしました。

3歳|遠足のお弁当詰め方

3歳 遠足 お弁当

大きくて、形のしっかりしているものから詰めるのが鉄則。とういうことで、今回は、シュウマイ→玉子焼き→さつまいも→ウィンナー→かぼちゃ→ブロッコリーの順に詰めました。

3歳 遠足 お弁当

人参とさつまいもの赤、かぼちゃと玉子焼きの黄色が重ならないよう意識。最後に可愛いパンダ(シュウマイと中国つながり?)のピックを飾ったらできあがり!

ピカピカにして帰ってきました

張り切って作ったお弁当。一人で食べられるかな?喜んでくれたかな?と一日中ソワソワしましたが、ピカピカに全部食べて帰ってきてくれました。シュウマイはお昼になっても柔らかく、美味しく食べられたようです。

お迎えに行った私の顔を見るなり「ママ、お弁当ありがとう!」と言ってくれたのも嬉しかった。

保育園の給食もとーっても助かりますが、たまにはお弁当もいいですね。お弁当を通じて、母子で温かな気持ちのやりとりができた気がします。

▽親子遠足のお弁当はコチラ▽

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

忙しくても自分らしく暮らしたいワーママ
・30代 地方都市在住
・医師×中医薬膳師
・中庭と吹き抜けのあるお家
・小学生ピアノ女子×幼稚園おっとり男子

コメント

コメントする

目次