【パン作り初心者の挑戦】高橋雅子さんの「少しのイーストでゆっくり発酵パン」で作るマカダミアチョコのプチパン

少しのイーストでゆっくり発酵パン マカダミアチョコのプチパン

先日からチャレンジしているパン作り。

参考書は高橋雅子さんの「少しのイーストでゆっくり発酵パン」。

前回は、この本の一番最初に載っている「基本のプチパン」を作りました。

今回は少~しだけステップアップ。材料や作り方はほぼ同じですが、最後にチョコ×マカダミアを包んで焼き上げるレシピに挑戦です。

目次

少しのイーストでゆっくり発酵パン

「ゆっくり発酵パン」は、少しのイースト(小さじ1/4!)で時間をかけて発酵させるのが特徴。

イースト特有のにおいが少なく、味わい深いパンに仕上がるそう。

美味しく作るため、「小さじ1/4」が正確に測れる計量スプーンは必需品です!

マカダミアチョコのプチパン

タイムスケジュール

前回同様オーバーナイトで発酵→翌朝焼成のスケジュールを採用しました。

〚マカダミアチョコのプチパンのタイムスケジュール〛

【前日】
・21:00
 計量、生地をこねる
 冷蔵庫の野菜室で一次発酵(8~10時間)
【当日】
・6:30
 ベンチタイム・成型
 二次発酵
・7:30 焼成
・8:00 いただきます!

    ベンチタイム~焼成まで

    こちら2次発酵前。

    少しのイーストでゆっくり発酵パン マカダミアチョコのプチパン

    前回作った「基本のプチパン」は生地を6分割して丸め、そのまま焼きました。

    今回の「マカダミアチョコのプチパン」はまず、生地を8分割。チョコとナッツを包み、丸め直したものをピタッと2つくっつけて成型します。

    生地の量が少ないので、ちょっと丸めにくく感じましたが、チョコとナッツを包むのは案外簡単。生地が伸びるので、餃子とかより包みやすいかも。

    少しのイーストでゆっくり発酵パン マカダミアチョコのプチパン

    クープもちょきんと、キッチンバサミで入れればよいので気楽でした(クープナイフの扱いはまだ慣れないので)。

    少しのイーストでゆっくり発酵パン マカダミアチョコのプチパン

    じゃん!

    眼鏡みたいな形になってしまいましたが…!クープからのぞいたチョコが可愛いです。

    いただきます

    少しのイーストでゆっくり発酵パン マカダミアチョコのプチパン

    お気に入りの白樺のバスケットに盛って。

    ほかほかの焼き立てが食べられるのは自家製パンの醍醐味ですね。

    少しのイーストでゆっくり発酵パン マカダミアチョコのプチパン

    全粒粉入りのシンプルな生地に甘いチョコ。カリカリのマカダミアナッツ。

    これは家族が笑顔になる味だなぁ…。

    フィリングをチーズなど、塩気のあるものに替えても美味しいそうで、それもまた挑戦してみたい。

    改善点|こねあがりの目安って?

    何度かパンを焼くうちに、「こねあがりの目安って?」と疑問に思ったので調べてみました。

    伸ばすと薄い膜が張るまで」と言うのが一番分かりやすい目安のようです。

    ▽こちらの記事、分かりやすかったです

    こね不足だとフワフワ感やボリューム感が乏しく、重たい食感のパンが焼きあがるそう。

    なんとなく、まだフワフワ感が足りない気がするのは、もうちょとこねた方が良いのかな?

    次回から気をつけてみます。

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    忙しくても自分らしく暮らしたいワーママ
    ・30代 地方都市在住
    ・医師×中医薬膳師
    ・中庭と吹き抜けのあるお家
    ・小学生ピアノ女子×幼稚園おっとり男子

    コメント

    コメントする

    目次