パン作り、続いています。
夜ごはん記事でも触れたのですが、今月からパン作りのオンライン講座の受講も始めてみました。
「良いな」と思ったお教室でも、スケジュールが合わなかったり地理的に遠かったり、で諦めざるを得ないこともあると思います。その点、オンラインレッスンはいつでもどこでも受講できるのがメリットですね(^^)
内容もパン以外のレシピあり、インスタライブで実演&質問コーナーあり、で大変満足しています。
ちなみに9月は「フォカッチャ」のレッスンでした。
パン作り初心者|最近焼いたパン
では、最近焼いたパン。
フォカッチャ

レッスンのテーマだったフォカッチャ。
先生の実演ライブ前に、予習をかねて一度焼いてみました。じゃが芋入り、ローズマリー&岩塩トッピング。
事前に動画(これもレッスン特典)でこね方、成型のタイミングを確認しておいたの比較的にスムーズに完成。
難しいところを繰り返し見られる、というのは動画レッスンのメリットですね。私は特に成型が分からなかったので、何度も巻き戻して先生の手つきを頭に叩き込みました。

ふっかり、美味しく出来たんです!

一晩たっても美味しかった。
先生の実演ライブでは直接「こね時間の目安」について質問させてていただきました。フォカッチャはそんなにこねなくても良いタイプみたいで、「数分こねれば十分ですよ」とのことでした。
トッピングに使う岩塩として、先生がおすすめしていらしたのがMaldonのお塩。丁度私も愛用し始めたところだったので、嬉しかったです
フレーク状の珍しい形態ですが、パリパリとした歯ざわりがあり、揚げ物につけても絶品です。
カンパーニュ
続いてカンパーニュ。
こちらは高橋雅子さんの「少しのイーストでゆっくり発酵」シリーズのレシピを参考に。
この本は、私がパン作りを始めるきっかけになった一冊。
最初にこれを見て焼いたパンは妙に平べったく、クープも開かず、翌朝には固くなってしまって「あぁこれは失敗だ」とありありと分かる仕上がり…。逆に「この本にのっているパンを上手に焼けるようになりたい!」という向上心が芽生えたのです。
あれから約一カ月。試行錯誤を通して、少しずつパンらしい見た目に焼けるようになってきました。

(もちろんクープとかまだまだなのですが)
パン作り。
初心者だからこそ、道具を揃えることが大事だな、と感じていて。
例えばレシピで推奨されている900mlのボウル。このボウルで一次発酵をするようになってから、仕上がりがかなり変わりました。発酵の見極めがしやすくなったからだと思います。
イースト量がきっちり計れる小さじ1/4のスプーンも不可欠。
加える水分の温度をはかるため、温度計も導入しています。
色々道具を揃えると「焼こう!」というモチベーションもアップするような…。

スライスしたカンパーニュは、軽くトーストし直してブリアサヴァラン×マーマレードという食べ方が気に入っています。
ちょっとずつ上達の兆しが見えてきたパン作り。一連の行程の流れもスムーズになってきました。
今月中に、油脂(バター)が入ったリッチなパンにも挑戦してみたいと思っています。
コメント