くもんの知識が定着しない問題|冬休みに頑張ったこと

くもん 5歳 ドラえもんおしゃべりにっきちょう

くもんを始めて丸二年。

マイペースですが毎日こつこつ、娘なりに頑張っています。

目次

【5歳】こつこつくもん 現在の進度

算数 A教材

算数はA教材。

特に今は引き算を集中的に頑張っています。

この教材は、繰り返しながらかれこれ半年以上やっているかも…。

国語 AⅡ教材

国語はAⅡ教材。

文章の読解から漢字まで、幅広い分野をあつかう教材です

これも最後のセクションまで進み、今は漢字の復習中。書き順を答えなきゃいけないところは私も一緒に「むむ?」と考えています。

くもんの知識 定着してない問題

くもん 5歳

少しずつ、先に進んではいるのですがひとつ問題が…「前やったこと忘れてない?」

簡単なクイズのつもりでたし算(「3+9は?」とか「5+7は?」とか)を出してみたら出来ない!

カタカナも読めるけど書けない!

というわけで冬休みは、くもんの宿題と並行してママプロデュース(?)の復習プロジェクトも頑張りました。

ちびむす|100ます計算

たし算は、量をこなして定着につなげてほしかったので定番の100ます計算を。

ちびむすから1日1枚印刷。

プリンターから紙が出てくるのが面白かったようで、楽しく取り組んでくれました。

ミスの多かった繰り上がりのあるたし算も、何度もやっているうちに答えをある程度覚えてきた様子。

繰り上がりの仕組みをきちんと理解しているわけではなさそうですが、最初はこれでいいのかな。

次のB教材では筆算が始まるので、そこで改めて繰り上がりをマスターしてくれれば、と思います。

ポケモンでカタカナを覚えよう!

そして、ちびむすのプリント裏にカタカナの練習。

ポケモン大好きな娘。毎日20個くらいポケモンをピックアップして私がひらがなで書く→娘にカタカナに直してもらうというのをやってみました。

これも結構効果があって、始めた時より断然正確にカタカナが書けるように。

何事も「好き」って気持ちはモチベーションになりますね。

ちなみに、娘のバイブルはこちらです。

ドラえもんおしゃべりにっきちょう もおすすめ

毎日日記も書いているのですが、普通のノートだとなかなか進まなくて。

ドラえもん おしゃべりにっきちょう」は毎日「だれとあそんだ?」とか「おやつはなんだった?」とかドラえもんが話しかけてくれるので娘も書きやすい様子。

「文字が書ける」から「文章が書ける」へのステップアップにおすすめです。

毎日やることが増えてきた

くもん 5歳 ドラえもんおしゃべりにっきちょう

こうやって振り返ると、毎日やることが増えてきたなぁと感じる5歳の冬。

これに加えてピアノも練習しているので、毎日1時間以上は何かしらのノルマがあるんだな。よく頑張っていると思います。

せっかくお教室に通っているのだからしっかり定着させてほしい!と思う親心。娘の負担にならない程度に宿題+αのフォローを頑張りたいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

忙しくても自分らしく暮らしたいワーママ
・30代 地方都市在住
・医師×中医薬膳師
・中庭と吹き抜けのあるお家
・小学生ピアノ女子×幼稚園おっとり男子

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 私の娘(3歳3ヶ月)も先月からピアノを始めました。
    娘が音楽が好きなので、将来、自分に自信が持て、辛いときには支えになる存在になってくれたらと思い、始めることにしました。
    私はピアノも他の楽器も演奏できません。
    まだ続くかわからないので、自宅にピアノはありません。
    ピアノ教室、先生の選定、練習方法、教室やご自宅ではピアノと電子ピアノのどちらをご使用されているのか、伺えたらと思います。
    よろしくお願いします。

    • 今はグループレッスンのほうが楽しいかな?と大手の音楽教室に通わせています。小学校中学年くらいからは個人の先生に移るのもいいかな、と思っています(私がそうだったので!)。先生選びは難しいですが、口コミとかコンクールの実績とかで総合的に選んで行くことになるのかな…。通いやすさも重要ですよね。
      自宅にはアヴァングランドというヤマハの電子ピアノを購入しました!マンションなので消音機能がある方が安心で…。いずれは実家のピアノを持ってこようと思ってます。
      お教室では、小さな子供でも音が出しやすいエレクトーンを使ってます。色々な音が出るのも楽しいみたいです(^^)

      • グループレッスンもあるのですね。
        そちらもお友達ができ、楽しそうです。
        ハイブリッドピアノも初めて知りました。
        詳しく教えていただき、ありがとうございます。

コメントする

目次