暮らしを楽しむ|2020年3月の目標(チェックリスト)と2月の振り返り

フルーツサンド

なかなか思うようにお出かけできない3月の目標(チェックリスト)

週末「なにする?」と手持無沙汰にならないためにも、こうやってやりたいことをリストアップしておくことが大切です(最近本当にすぐ忘れるので)。

目次

3月のチェックリスト

・唐揚げを作る(娘のリクエスト)
・クレープを焼く
・娘の洋服だんすを整理する
・アンティークの素敵なお皿を見つける
・本を2冊
・映画を1本

唐揚げを作る

これは娘のリクエスト!

唐揚げ

「何か食べたいものある~?」と聞くと「唐揚げ!」と。

わが家の唐揚げはお醤油味。二度揚げして衣をカリカリに仕上げるのがこだわり。

さっそく週末に作ってあげるつもりです。

クレープを焼く

最近、Instagramで頻繁に見かける手作りクレープ。

なんでかな?と思っていたのですが、NEXT WEEKENDで記事になっていたんですね。たっぷり苺が美味しそう(^^)

ハム+チーズなど、お食事系のアレンジも紹介されていました。

丁度、ホットプレートを買ったこともあり、我が家でも作ってみたいと思います。

象印の「STAN.」見た目に惹かれて購入しましたが、
深さのあるプレートが思った以上に使いやすい!

娘の洋服だんすを整理する

娘の保育園卒業に伴い、不要になる服が沢山あるので断捨離を。

加えて、新年度から朝の準備はなるべく自分で出来るよう、分かりやすく整理したい。

アンティークの素敵なお皿を見つける

最近気になるアンティーク。シンプルな器も良いのだけど、アンティークならではの贅沢な柄や装飾に惹かれています。

骨董市とか行ってみたいなぁ…と思いますが、ネットにも素敵なお店が沢山ある様子。

まずは使い勝手の良さそうな中皿(ブルーか赤の柄付き希望)から探してみたい。

本・映画

インプットも意識的に。

現在読んでいるのは姫野カオルコさんの「彼女は頭が悪いから」です。

装丁が内容にぴったりだな、と思う…。

2020年2月の振り返り

続いて、1月に立てた目標とその成果を振り返ります。

・フルーツサンドの朝ごはん…〇
・美味しいココアを淹れる…〇
・ロールキャベツを作る…〇
・わが家に似合う香りを探す…△
・娘の入園グッズを形にする…〇
・本を2冊…〇
・映画を1本…〇

フルーツサンドの朝ごはん

フルーツサンド

フルーツサンドは娘と作りました。初めて本物の包丁で果物を切ってもらいましたが、ちゃんと出来た!

綺麗な断面にするにはフルーツの並べ方が重要。紙に具材の配置を絵で描いて「これの通りに並べよう~」なんて、知育にもつなげられそうです。

案の定、と言うか予想通りと言うか。娘は切った端からパンの耳をつまみ食い→本番のサンドイッチを食べるころには既に腹八分目、というオチでした…!

美味しいココアを淹れる

先日ご紹介したsnaq.meでココアが販売されていたので買ってみました。

ココア

久しぶりに飲みましたが、ほっと心まで緩めてくれる、不思議な飲み物ですね。

蜂蜜や生姜をいれたり、マシュマロを浮かべたり…。いろんな飲み方も研究してみたい。

ロールキャベツを作る

ロールキャベツ

冬の大定番、ロールキャベツ。手間暇かかりますが、家族は大喜び。作りがいがありました。

お気に入りレシピは谷章さんのこちらです。

わが家に似合う香りを探す

2月のチェックリストの中でこれだけ△。

というのも、「いいな」と思った香りがいざ家に置いてみると「甘すぎる(ムスクが強い)?」と感じたため。

ただ、開封してから時間が経ち、徐々に香りが馴染んできた気もします。

引き続き変化を見守りたいところ。

購入したのは LABORATORIO OLFATTIVO (ラボラトリオ・オルファティーボ )というブランドの ザルディーノインベルノ(冬の庭) という香り。もう少しウッドが香ってくれるイメージですがこれからかな?デザインはスタイリッシュで◎。レフィルもあるので色々試してみたいです。

娘の入園グッズを形にする

娘の入園グッズ、出来ました(正確には巾着の紐を通してませんが)。

初心者でもなんとか形になりました!

今って、InstagramやPinterestなどを使えば、簡単に可愛いイメージが集められるのが便利ですよね。

本・映画

2月に読んだのはこの2冊。

ひめゆりの塔

沖縄旅行以来、ずっと気になっていた「ひめゆりの塔」。防空壕の中の看護や患者との対話がテーマなのかと思っていました。実は、 ひめゆり隊や患者たちが米軍に追い詰められ、沖縄島南端へと逃れていく道中の話なんですね。

死体がゴロゴロ転がる惨状とは不釣り合いにも思えるような、ささやかな恋心(ひめゆり隊の少女と先生、患者、時にひめゆり隊の少女同士)のエピソードが散りばめられているのが意外でした。この少女たちも戦争が始まるまでは普通の青春を謳歌していたんだな、と改めて感じさせる、また「生とは何か」を強く意識させる仕掛けになっていたのではないかと思います。

美しい戦争などない」という言葉が印象的でした。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」については少し整理して、個別に記事にしたいと思います。

映画は「万引き家族」を見ました。今更すぎるので詳細は省きます。

今、「ミッドサマー」や「ジュディ 虹の彼方に」など、面白そうな作品がたくさん公開されていますね~。早くコロナ騒ぎが落ち着くことを祈るばかりです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

忙しくても自分らしく暮らしたいワーママ
・30代 地方都市在住
・医師×中医薬膳師
・中庭と吹き抜けのあるお家
・小学生ピアノ女子×幼稚園おっとり男子

コメント

コメントする

目次